WordPressで画像をアップロードできない時の対象方法を調べてみました
2020.02.15
記事に画像を挿入しようとアップロードしたのですが「HTTP エラー。」という見たこともないエラーが出たので調べてみました。
画像がアップロードできない「HTTP エラー。」の原因は画像の容量が重いため
画像をアップロードすると、
「HTTPエラー。」
こんな表示がでてきました。
そして何度やっても画像がアップロードできません。
初めての事象で原因がわからなかったので、とりあえず画像の容量を調べてみると「536 KB」。
これは重すぎると思い、試しに「156 KB」の画像をアップロードしてみたところ、無事成功したので画像の重さが原因だと思います。
「HTTP エラー。」の解決方法はサーバーサイドの修正
他のレンタルサーバーを使用している方は申し訳ございませんが、この記事は参考にならないかもしれません。
それでは解決方法になります。
まずは、エックスサーバーのサーバーパネルにログインしてください。
サーバーパネル – ログイン | レンタルサーバー【エックスサーバー】
①[php.ini設定]をクリック
サーバーパネルの真ん中下「PHP」の[php.ini設定]をクリックしてください。
②設定したいドメインを選択
設定したいドメインの同列の[選択する]をクリックしてください。
③[max_execution_time]の数値を変更する
画像にある通り、[max_execution_time]を[100]に変更してください。
その後、[確認画面に進む]→[保存する]をクリックすれば、解決!
これでもう画像があがらないという事象で悩む必要はありません。
「max_execution_time」は強制終了させるまでの許容時間
「max_execution_time」は、スクリプト実行時のタイムアウト時間を変更するものなので、100秒に変更したことで、タイムアウトをすることがなくなりました。
さらにタイムアウトの時間を無制限にすることも可能ですので、「とんでもなく」重たい画像をアップロードする際は、
1 |
max_execution_time = 0 |
と設定してみてください。
これでタイムアウトすることなく画像をあげることができますので、試してみてもいいかもしれません。